国際連合は1956年報告書で、65歳以上の高齢者が総人口に占める割合を「高齢化率」とし、高齢化率7%以上を高齢化社会、14%以上を高齢社会、21%以上を超高齢社会としました。日本の高齢化は世界でも急速に進み、平成28年は27.3%。2025年には5人に1人が75歳以上の後期高齢者と発表されました。
平成17年開業から20年経った今、新聞のお悔み欄で開業当初の患者さんの名前を見つけたり、ご家族から今は施設に入所していることを知らされたり⋯。私(院長)自身も日々の診療で超高齢化を感じています。そしてどうすれば高齢になっても安心して暮らせる世の中にできるのだろうと考えます。
歯科医師である私にできることは、通院が困難な方に歩み寄ること。ご自宅、入居施設、歯科のない病院等にお伺いし“生きる”の入口である口の健康を守り全身の健康につなげること。私も含め「食べること」は喜びで、高齢になれば多くの方が「食べることが唯一の楽しみ」とおっしゃいます。訪問診療で少しでもそのサポートができれば幸いです。
訪問診療でできる事は基本的に外来でできる事と変わりません。使い慣れた入れ歯の調整や新しい入れ歯の作製、虫歯治療、歯周病治療、抜歯など大体可能です。その上で、認知度、身体状況、家族構成、生活環境、QOL、治療費など、様々なことを鑑みて、必要な治療、求められる処置を行います。全体をみますと一番多い主訴は入れ歯関連です。
入れ歯を紛失した / 入れ歯が合わない / 入れ歯が擦れて痛い / ぐらぐらの歯がある / 歯が抜けて噛めない / お口の汚れ、口臭がひどい / 痛いところがある / 口内炎がある / 口の中の色が変 etc
「身体の健康」=「お口の健康」です。口の中をきれいにし細菌の数を減少させることは誤嚥性肺炎など全身感染症を予防します。また、しっかり噛むことは脳に刺激を与え認知症予防や言語発音機能の回復に効果的です。噛み合わせが悪いと姿勢まで悪くなり全身バランスを崩してしまいます。お年寄りの近くに居るご家族や施設の皆様、お口の異変や気づきがあったら何でも気軽にご相談くださいね。
●平成29年8月3日(木) だいご中田館(高岡市)でお話させていただきました。
●平成29年9月15日(金) 小杉・下地域包括センターで、通所型介護予防事業「いきいきコース」講師をさせていただきました。
●平成29年11月12日(日) 訪問歯科協会学会(東京都)に参加しました。
●平成30年7月19日(木) 高岡市中田コミュニティセンターにて健康づくり講演会(19:30~)に参加させていただきました。連日猛暑が続く中、約80名もの多くの方にお集まりご清聴いただきありがとうございました。
●平成30年10月12日(金) 「射水市介護予防きときと倶楽部教室」でお話させていただきました。 @射水市太閤山コミュニティセンター
●平成31年3月2日(土)14:00~ 訪問歯科診療について 呉羽地区の居宅介護支援事業所・サービス事業所・薬局の皆さま向けにお話させていただきました。 @特別養護老人ホーム梨雲苑
●令和6年10月31日(木)14:00~ 口腔ケアのポイントについて @長生寮
●令和6年12月19日(木)14:00~ 口腔ケアのポイントについて第二回目 @長生寮